臭い玉(くさい玉、におい玉)の正体

それでは、この臭い玉(膿栓)の正体について考えたいと思います。
まず、この臭い玉は何で出来ていると思いますか?

これだけ臭いの酷い物は食べた覚えが無いんだけどなー、と思う人もいるでしょう。
この臭いは食べカスが元となる細菌の塊やリンパ球や白血球等の死骸等が固まって形成されたものです。

唾液によって食べかすや細菌が分解されていくのですが、
その分解の過程でその細菌のカスのようなものが発生します。

そのカスが長期間溜まっていくことで少しずつ固まりが大きくなっていき、
最終的に目で確認出来るほどの大きさになるということです。
どこに溜まっているのか、というと主に扁桃になります。

扁桃の位置はどこ?

扁桃の位置を下図で示しています。

蓋扁桃の位置。

図で示している通り、
口内、喉の奥よりやや手前の両側に口蓋扁桃はあります。

腺窩というハチの巣??のような凹凸(おうとつ)が多数あることが特徴的です。

扁桃は口蓋扁桃以外にも舌の根本であったり他の部分にもありますが、
基本的に臭い玉(膿栓)が溜まりやすいのは口蓋扁桃です。

扁桃は以前は扁桃腺と呼ばれていたので、扁桃腺という
呼び名の方が馴染みのある人も多いと思います。
(今は扁桃という呼び名が正式名称となっています。)

この口蓋扁桃に臭い玉(膿栓)が溜まるとこのようになります。
臭い玉(膿栓)と扁桃実物。

ここまで、たくさん付着していることは稀ですし、
肉眼では全く見えないケースも多いです。

この写真のケースは扁桃が肥大していて
臭い玉が過剰に付着しているようです。

臭い玉(膿栓)はなぜ出来るのか?

それでは、なぜ臭い玉(くさい玉)は出来るのかを考えていきましょう。
この臭い玉(膿栓)が出来るか出来ないかには個人差があります。

全く、知らないという人もいますし、頻繁に出ると言う人もいます。
実際には全く知らないという場合も気付いていないだけで、
自然と飲み込んでしまっているケースも多いのです。

そのため、臭い玉(膿栓)を気にすることも当然ないですし、
その存在すら知らないのだと思います。

頻繁に臭い玉が出ている、という場合には、
扁桃の構造に1つの要因がある可能性を考えてみるべきです。

扁桃の構造が臭い玉の原因!

  • 扁桃の凹凸が多数ある
  • 扁桃の凹凸ポケットが深くなっている
  • 扁桃が一般よりも大きかったり逆に凹んでいたりする

このような特徴があると臭い玉(くさい玉、におい玉)の原因となる細菌の塊や死骸が
扁桃に溜まりやすくなります。

肉眼でしっかり確認するのも難しいため、自分が上記の特徴に
当てはまっているのかを確認することは困難です。

また、扁桃の形や位置は代えられませんから、
臭い玉(膿栓)が出来る原因が扁桃の形や位置、大きさにあったら
手術して取ってしまう以外には解消出来ない、ということになります。

しかし、上記のような扁桃の構造に問題があって臭い玉が出来ているケースは稀であり、
多くの人は正常範囲内であることがほとんどなのでご安心下さい。

膿栓の取り方についてまとめた必読記事は以下。

関連記事

膿栓、別名では臭い玉(くさい玉、におい玉、くさ玉)と呼ばれる物体を徹底解説します。膿栓(臭い玉)は口の中の扁桃に潜んでいる白色か黄色の固まりである時ふと口の中から出てきてビックリした人も多いのではないでしょうか?この膿栓はとにか[…]