-
歯ブラシの選定
まず、口内ケアの基本として 歯ブラシはどのようなものを使うと良いのか?? を考える必要があります。 基本的にはブラシ部分が小さくて小回りのきく歯ブラシが 良いと思います。 ただし、どんなに小さな歯ブラシでもやはり磨き残しが 出てきてしまうでし... -
プラークをコントロールしよう
あなたは朝起きた時に口臭が強くなっていませんか。 これは寝ている間は会話もなく、食事もなく、水も飲まずという状態のため 唾液の分泌が抑えられていて、菌(プラーク)が繁殖しているからです。 唾液の分泌が抑えられてしまい、 一時的にドライマウス... -
虫歯、歯石を治療する
虫歯や歯石は自分で治療することができません。 歯石は固まり始めの段階でしたらば楊枝で除去したりも 可能ではありますが、完全に固まったものは歯医者で除去 してもらう必要があります。 良い歯医者を探すことがまず非常に大事になります。 ■日本は非常... -
内臓が口臭の原因のケース
前回は舌苔が口臭の原因になることを ご説明致しました。 それでは、なぜ、舌苔が過剰に付着してしまうのか? それは内臓と深い関係があります。 内臓が弱るとそのサイン、警告として舌苔が付着したりするので、 内臓の機能低下と舌苔は深い関係があるわけ... -
舌苔による口臭
舌苔とは、舌の表面を覆う白色や黄色、ときには、黒色の付着物で、 見た目がまさに苔が生えたような感じにみえる症状のことを言います。 ※舌苔が過剰に付着している状態 これは、舌の上にある「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」と呼ばれる突起があるため舌が凸凹... -
ドライマウスによる口臭
口がカラカラになる、という経験は誰にもあると思います。 しかし、この口の中の乾燥が口臭の原因になっているかもしれません。 この口内の乾燥をドライマウスと言います。 ドライマウスとは唾液の量が減少することによって起こる口の中の乾燥感のことです... -
鼻や喉の疾患による口臭
口臭原因の最も難敵と言えるのが、 こちらの鼻や喉の病気から発生する口臭です。 咽頭炎、慢性鼻炎や蓄膿症等です。 蓄膿症とは「慢性副鼻腔炎」のことで、 上顎洞などの副鼻腔の中に膿(うみ)がたまる病気です。 なぜ、膿がたまってしまうのかというと、... -
プラーク、歯垢による口臭
口臭の原因としても最も基本的なものが歯垢、プラークです。 食べ物を食べた後や歯磨きをしてから時間が経つと 口の中が気持ち悪くなってきたりしますよね? 今回はこの口臭原因の基本中の基本とも言える歯垢が 一体何なのかをしっかりと理解しましょう。 ... -
虫歯や歯石、歯周病が原因の口臭
口臭の原因となる1つ目は虫歯や歯石、歯周病です。 どれも歯と歯茎に関わる病気で口臭とも関わってきますが それぞれ特徴が違いますので一つずつ見ていきましょう。 【虫歯は実は口臭の原因では無い?】 一番基本的な口臭原因と思われがちで、虫歯を口臭... -
口臭の6大原因とは?
口臭には大きく分けると口腔内の細菌が原因の口臭と体内、内蔵の問題を起因とする呼気の口臭の2つに分けられることを前項で説明致しました。 ここでは、口臭の原因をもう少し細かく分けていきたいと思います。 口臭が発生してしまう原因は大きく分けると...